忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2024/11/24 03:51 |
ヤマトヌマエビ
●ヤマトヌマエビとは
 基本的に温厚な性格。泳ぐことよりも歩くことが多いです。
 ザリガニよりも早く歩く時があるのでじっくり観察して楽しみましょう。
 他の魚を襲うことがないので混泳向き。多くのショップで取り扱われています。

●飼育環境
 弱酸性~弱アルカリ。
 水温は30度を超えると危険、だけど耐える場合もあります。
 農薬に弱いので水草導入には要注意。

●買ってきたら
 エビ類は水質変化に敏感なので、慎重な水あわせを必ず行いましょう。
 あと、網で掬うときに注意することですが。
 彼らは網の中では跳ねません、モゾモゾ歩くので要注意。

●水合わせ
 基本は点滴法で数時間かけて水あわせしましょう。
 そのまま放り込んでも大丈夫だという報告も多々ありますが、エビのためを思うなら水あわせは行うべきです。
 家の水槽・ショップの水槽との水質の差が大きく影響してきます。

●エサ
 コケ取り能力に優れていることもあり基本的にエサは不要。
 コケが少なくなってくると水草をかじるときもあるので注意が必要です。
 コリタブを放り込むと他の生体から奪う行為を働きます。かなり大好きなようです。
 時々そういう楽しさを味わうのも良いでしょう。
 ただ、彼らばかりにかまってしまい他の生体へのエサの供給が間に合わないっていうことだけはないように。

●繁殖
 繁殖は可能です。だけど淡水で増やすことできないので、面倒です。
 このスレッドをアテにせず、検索してそちらの方で聞く方が早期解決間違いなし。
PR

2008/05/24 22:11 | Comments(0) | TrackBack() | 生体
マツモ
まったり進み、まったりマシモ様を崇め奉るスレ。

マシモ様/マツモ科
Ceratophyllum demersum
体長  1.5cm~無限大

ネ申の名は細くて繊細な葉が、新緑の艶やかな松の葉に似ているのでそう名付けられた。
ネ申の葉は更に叉状に分かれ弦状になられる。
ネ申は茎はあるがマシモ様は根をもたないタイプの水草であられる。
この特徴からもわかるように、 水中にはんなりと漂うようにして成長される。
そのような形で栽培なされてもいいが、茎を底床に差し込んでやっても根こそ出さないものの、
通常の水草のように生長なさる。お美しい。
マシモ様をごく少量を水槽に入れたら、脇芽をだすようにしながら増えていく様子が観察できる。
栽培は環境を選ばず成長も早いので、欧米ではいわゆるZENアクアリウム でも多々用いられ、
「GOD MASIMO」と呼ばれている。
また、根を張らない特性が強みとなり、
ベアタンク・ボトルアクアリウムや自然ろ過にもネ申は用いられる。
CO2添加や水換えによって、マシモ様が細い葉に酸素の気泡をつける様子が美しい。
よく似た種類にメキシコマツモ将軍がある。
この種類は全身が赤くライトに映える様が情熱的である。
ラテン系なだけあって、赤系統のコントラストが良い。

2008/05/24 22:09 | Comments(0) | TrackBack() | 水草
水作
Q&A

Qウールマット面積 (単位は平方センチメートル)
 41N    490
 フラワー 334
 31D    293
 エイトM. 207
 エイトS  96


Q水作エイトMでの最適なエア量は?
A【メーカー回答】
 SSPP-3だと1/3くらいのエア量(500~600cc/分)を 推奨する。
 それ以上のエア量はバクテリア効率が悪くなる。
 見た目の目安としては、エイトの吐出口の根元の 盛り上がり始めるあたりに、
 泡が球形を保ったまま軽くぶつかりあって上にあがっていく程度が理想的。
 (※泡が多いと、その部分に泡が溜まりすぎて、球形にならず白いまま勢いよく上がっていく)

Q水作エイトは海水でも使えますか?
A【メーカー回答】
 一般的に海水魚と淡水魚では、必要とするろ過の量が違います。
 よく、水量と同じ容量のろ過器が必要であるといわれています。
 淡水魚に比べて、海水魚はPH(ペーハー)が高いためです。
 同じように魚のフンやアンモニアなどがでても、
 PH(ペーハー)が高いと、毒性が強くなり、すぐに水質が
 悪くなってしまうため、素早く大量にろ過をしなくてはいけません。
 生物ろ過と物理ろ過を併用して、大量のろ過能力が
 あるタイプのろ過器をご使用になることをお奨めします。
 上記の条件から弊社のエイトシリーズでは、海水での
 メインとしてのろ過は向きません。
 水を循環させるためのエアレーションなど補助的なもの
 としてご検討下さい。 
--------------------------------------
 水       水
   ._ 八_
    | |.| | |
__| |.| | |__
砂利|ニニニニニ|砂利
     ↑
    水作エイト 
--------------------------------------
町の発明王
【著】 小川創市 (水作(株)創業者)
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4046216050.html

2008/05/24 22:07 | Comments(0) | TrackBack() | 器具
石巻貝
●石巻貝はどこで入手できるの?
 淡水魚を扱ってるペットショップなどで入手できます。
 また全国の河川に生息してるので、採集することも出来ます。

●なんか貝殻のてっぺんが欠けるし、穴も開いてて不良品だゴルァ!
 仕様です。
 酸性に傾いた水で貝殻が溶け出しているという説がありますが、真偽は定かではありません。

●掃除屋としての能力は?
 主に苔取りを得意としています。また少しながら魚のフンの分解もしてくれるようです。
 死体処理はしません。ミナミやヤマト等のエビに任せましょう。

●苔取りのために飼うときは何匹ぐらいが適当?
 苔をモリモリ食べるので、数はそんなに多くなくていいです。

 参考までに
  30~40水槽 約2~3匹
  60~90水槽 約4~6匹

●水草に付いた苔は食べてくれないんですか?
 アマゾンソードやアヌビアス・ナナなどの幅が広い水草に付いた苔は食べてくれますが、
 あまりにも茎や葉が細いマツモやカボンバなどの水草は、石巻たちは登れないので難しいです。
 これらは他の生物兵器に任せましょう。

●石巻が全然仕事をしてくれない・・・。
 夜行性なので昼間はじっとしています。
 夜になると活発に動き回るので安心して下さい。 
--------------------------------------
●大変! 石巻貝が多くて苔がなくなっちゃった。餓死しないか心配。
 1~2週間は放っておいても平気です。そのうち苔が生えてきます。
 また、人間の目に見えない微細な苔も食べてるようです。
 心配な方は昆布投入をおすすめします。
 昆布はスーパーで売ってるダシ取りに使う日高昆布がお勧めです。
 適当に切って表面の塩分やヌメリを取ってから入れましょう。
 またダシを取った後の昆布をそのまま投入してもOKです。

●石巻貝がひっくり返った!
 元気な石巻貝は自力で起き上がる事が出来ますが、弱っていると自力で起きあがれません。
 何もしていないのに水槽のガラス面などから落ちる個体は、弱っている可能性があります。
 混泳させている生体によっては石巻を襲うこともあるので、
 ひっくり返っているのを見かけたら正常位に戻してあげて下さい。

●石巻貝が死んじゃった・・・orz
 石巻貝が1週間も同じ場所から動かないと心配になりますが、ちゃんと生きています。
 時には2週間動かないときがありますが大丈夫です。
 死んだときは、中身がでろーんと出て臭くなっています。

●なんか胡麻みたいな白いものが・・・。
 それは石巻の卵です。

●石巻貝を繁殖させたいのですが。
 石巻貝は川の上流で産卵し、卵が孵ると幼体は下流に流れてゆきます。
 そして河口付近の汽水域で成長し、上流へ戻ってきます。
 繁殖させるにはそのような環境を整える必要があって難しいですが、不可能ではありません。
 ヤマトと違って汽水域で孵るわけではないので、幼体を汽水に入れるタイミングが成功の鍵です。

2008/05/24 22:05 | Comments(0) | TrackBack() | 生体
カブトエビ
飼育・観察
「トリオプス」(Triops)などの名前で飼育セットが販売されていることもあり、
そのほとんどがアメリカカブトエビであるが、別種のカブトエビやホウネンエビ、
ミジンコ等が混入していることもある。飼育法は至って簡単で、
乾燥した卵を水の中に入れるだけで1~数日のうちに孵化する。
既述のように寿命が短く数ヶ月で死んでしまうが、卵を残していることが多いため、
すべて死んでしまった水槽の砂を乾燥させ、再び水の中に入れると
次の世代の個体が生まれることも多い。その手軽さから、
小学生が自由研究の課題にすることも多い。

ただし、この商品が日本におけるアメリカカブトエビの侵入経路の一つともなっている。 
--------------------------------------
今年、カブトエビを飼い始めようという方へ・・・・・
★卵を手に入れよう!
通販ならここがいいかも・・・
http://www.candypocket.com/gino/toriops.asp
中・上級者は卵から初めてもOK
Q. 卵を追加注文したいのですが・・・
A. 卵だけの追加購入できます。
卵のみについては、640円分の切手と返信用封筒を同封の上
パパジーノ株式会社宛にお送り頂いた上発送致します。

ホームセンターとかでも売っている「エビ伝説」
http://www.knock.ne.jp/~moly/Aquarium/Triops/
その他各種あります。

★生体を手に入れる
時期になったら、田んぼとか、いるところにはいます。

★飼育環境
各種飼育キットには大き目のカップがついていますが、
観察、2世誕生を視野に入れた飼育には、
大きめの容器をお勧めします。
2000円以内で買える小さい水槽を用意すると良いでしょう。
小さいエアーポンプなども付いている事もあり、お得です。
発泡スチロールの魚箱、100円ショップのバケツでも良いです。
なるべく10リットル以上水の入るものを・・・・・

★底にしく物
田んぼの土なども良いですが、カブトエビが大きくなると
かき回して水がにごってしまうため、川砂がおすすめです。
砂防ダム上流の安全なところで取ってくるか、
ホームセンター・ペットショップ・熱帯魚店などで購入してください。
田んぼの土・砂など3キロほどに対して、鶏糞など有機肥料を
20~30グラムほど入れて、そこに水を入れて泥のようにこね回し、
天日で乾燥させます。
また、トリミングで余った水草を乾燥させたものも、
小さいカブトエビのえさになります。

カブトエビの卵についている木くずの代わりに、有機肥料が
水に溶け出して微生物の栄養になり、それをカブトエビが食べます。

★えさ
小さい生まれたてのカブトエビは、上記のような枯れ草のようなものや、
土、砂粒についている微生物・藻を食べます。
大きくなると、金魚のえさでもザリガニのえさでも何でも食べます。

★水作りと卵を入れる時期
3月になったら、上記のように容器を用意して、土・砂と有機肥料に
水を入れて泥のようにこねて、乾燥させます。

4月になったら水を入れます。土・砂から有機物が溶け出して、
微生物のえさになります。
将来、増えた微生物を小さいカブトエビが食べます。

5月になったら卵を入れます。
3~7日ほどで生まれます。2週間ほどかかることもあります。
十分な環境であれば、何もしなくても大きくなります。
また、十分な環境に田んぼなどから大人のカブトエビを取ってきて入れると
卵を産んで2世が生まれます。
--------------------------------------
★2世を誕生させるには・・・

よく観察すると、大人のカブトエビが卵を持っているのが観察できます。
底の土や砂に穴を掘って卵を産み付けます。

親が死んだら、静かにエアーポンプの細いホースなどで水を抜いて、
よく乾燥させます。秋になって気温が下がってきたら(9月末~10)
水を入れると、何十匹ものカブトエビが生まれます。
できれば、同じような環境の水槽・バケツなどに分けて入れると、
またそこで卵を産みます。
これも乾燥させて、来年の春に水を入れると、また増えます。
--------------------------------------
カブトエビ通信
http://www.kumagaya.or.jp/~sizensi/other/kabutoebi/k_tusin_index.html

カブトエビとその仲間
http://www.k-kusano.com/mizu9.htm

カブトエビ(kabutoebi)
http://ikimono.ciao.jp/kabuebi/kabuebi.html

カブトエビ 生きている化石
http://www3.famille.ne.jp/~ochi/kabutoebi/

トリオップス(カブトエビ)飼育記
http://www2s.biglobe.ne.jp/~suge/kame/triops/triops.htm

カブトエビの観察記
http://www3.wind.ne.jp/asama/kabutoebi/

カブトエビ 『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%93

2008/05/24 21:58 | Comments(0) | TrackBack() | 生体

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]